JUMPとは
ミッション
「JUMP アーティスト+キュレーター国際協働プログラム」は、日本の新進アーティストと若手キュレーターの国際的な活躍を支援する育成プログラムです。本プログラムでは、海外での作品制作と展示の実践を通じて、国際的な協働に関する知見と経験を蓄積します。
さらに、国内外の美術館との持続的なネットワークを構築することにより、次代を担う人材が海外で活発に活動するきっかけを創出し、国際的なアートシーンにおける日本の現代アートの振興を目指しています。
プログラム


JUMPでは、育成対象のアーティストとキュレーターが海外の美術館と協働しながら、派遣先地域でのリサーチを基に作品を制作し、海外の美術館で展示します。海外での展示終了後、日本の美術館でも作品の公開を予定しています。
主催:文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、独立行政法人国立美術館
「クリエイター支援基金」は、日本の優れたクリエイター・アーティストの無限の才能を引き出し国内外での活躍を支援します。マンガ、アニメ、ゲーム、メディアアート、映画、音楽、舞台など、先端的な表現から伝統芸能までの広範な分野が対象です。文化芸術の新たな可能性を切り拓き、国内外に向けて発信するこのプロジェクトに500人超の若手クリエイターが参加し、活動をはじめています。
https://creator.ntj.jac.go.jp育成対象者と協力美術館
JUMPでは、3つのチームがそれぞれの都市でリサーチや創作活動を進めています。
リスボン – 山口
アーティスト
キュレーター
チーム編成の経緯
はじめに、国立アートリサーチセンター(NCAR)が複数の海外美術館にコンタクトを取り、リスボン、ロサンゼルス、シドニーにある3館の参加が決定しました。これらの都市は、歴史や文化において日本とのつながりが深く、リサーチ型の作品制作に適した環境を備えており、各美術館も現代アートの紹介やアーティストの創作活動支援に積極的に取り組んでいます。
次に、国内の美術館に所属する若手キュレーターを対象とした公募を通じて、育成対象となるキュレーターを選定しました。その際、各キュレーターの専門分野や研究テーマ、各海外美術館の活動の特色などを考慮し、協働先の海外美術館を決定しました。
その後、各チームにおいて育成対象キュレーターが日本の新進アーティストを提案し、海外美術館のキュレーターと議論を重ねながら、育成対象となるアーティストを決定しました。
5つの取り組み
JUMPでは、参加するアーティストとキュレーターの成長を支援するとともに、プログラムを通じて蓄積された知見を現代アートの創作に携わる人々に広く共有することを目的として、次の5つの取り組みを実践しています。
海外での作品制作・展示
アーティストとキュレーターは、日本とは異なる環境 —展示設備の制約、オーディエンスの傾向、美術館の組織体制など— のなかで、作品制作から展示までのプロセスを実践し、国際的な活動の知見を蓄積します。また、一定期間にわたり海外の組織と協働することで、国際的な活動の糧となる持続的な関係性を構築します。
メンターによる実践的なアドバイス
アドバイザーの役割を担うメンターが、国際協働の実践的な助言を行います。作品の内容やコンセプトを有効に伝えるプレゼンテーションやテキストの書き方、海外組織との調整や交渉のコツなど、具体的なアドバイスで育成対象者を支援します。
国際的な視野の育成
リサーチを行う地域の文化や歴史、社会環境について理解を深めるため、勉強会の設定やメンターから専門的知識を学ぶ機会を設けます。さらに、海外のキュレーターとの意見交換や議論、現地の美術館や文化施設の訪問を通じて、国際的な視野を広げます。
プロセスと知見の発信
作品制作の過程や国際協働の経験を共有するトークイベントを開催し、対話と交流の場を創出します。また、ウェブサイトやSNSで活動の様子や海外での実践に役立つ情報を発信し、グローバルな活躍を目指すコミュニティの活性化を図ります。
記録集の制作
JUMPの活動と国際協働のノウハウをまとめた記録集を制作します。アーティストとキュレーターの創作に加え、コーディネーションや広報など、周縁の活動も記録することで、現代アートに携わり、海外での活動を志向する人々に有益な情報を共有します。